ニュースレター

事業のあるべき姿 ③ (2015.5.20)

いつも大変お世話になっております。
若山経営の渡部です。

今回も、弊社若山が週間帝国ニュース(株式会社帝国データバンク青森支店様発行)
に掲載させて頂いた『小規模企業の経営戦略』の記事の中から、抜粋したものをお届けします。

   事業のあるべき姿 ③

今回は、マーケティング※1 について考えてみます。
マーケティングと言えば、フィリップ・コトラー※2 の提唱したSTPが定番です。
①セグメンテーション(S):顧客やその市場の特性にもとづいて市場を分析
②ターゲティング(T):戦いを挑む標的を決める
③ポジショニング(P):標的にした領域で競合と差別化できる位置取りを決める

面倒だ!という声が聞こえてくるようですが、私たちにも考えることはできます。
①は現状の売上を分類して誰に何を売っているのか、どの製品(商品・サービス)で売上が構成されているのかを確認する。
②はその傾向をみて、これから3年先はどうなるのか、どの分類に絞り込むのか考える。
③で、その市場で戦うためにはどのようにすればいいかを考える。とjavascript:draftMail();いうStepを踏めばいいのです。

 これから取り組まなければならないのは、これまでの売上を分類し、3年先の「われわれの顧客はだれか」を考えることです。
①~③で特に大事なのは③です。
売る側の都合で考えるのではなく、買う側、顧客の立場で「顧客にとっての価値は何か」を問うとともに
我社が目指す方向を、経営理念とビジョンを前提に考えなければなりません。
すなわち、ドラッカーの「われわれのミッションは何か」という問いに答えることが必要なのです。

私たちには、ニトリのように、30年先のビジョンまで示すことはできません。
しかし、3年先の「事業のあるべき姿」は絶えず考える必要があります。

※1 売れる仕組みを考えること
※2 アメリカの経営学者