合同フォレスト株式会社発行 2018年6月20日第1刷発行
(P95 「親子でM&A」の要諦とは)
一般的なM&Aの全体像について理解したうえで、次に、「親子でM&A」について見ていきましょう。全体の流れとしては、M&Aと同じように4つの段階を経る形となっています。またその中身についてもM&Aと本質的には共通しています。
まずは、現経営者による「価値の見える化(セルフ・デュー・デリジェンス)・強化」です。事業承継をしようと考えた段階から、会社の価値(経営の仕組み)を見える化し、更にそれを磨き上げて(強化して)いきます。
次に、現経営者及び後継者による「価値の理解(デューデリジェンス)・共有」を行います。現経営者と後継者がともに会社の価値を理解していないと、事業承継は成功しません。相互理解を目指しつつ、並行して、後継者育成も進めていきます。
双方が事業承継に合意したら、事業承継計画に従って社長交代・自社株移転等の手続きを進めていきます。事業承継後については、後継者が中心となって、「価値の実現」を図ります。前任の経営者から引き継いだ会社の価値を更に高め、会社の円滑な運営をします。
最後の段階としては、「価値の変革・進化」があげられます。100年企業を実現するにあたり、事業承継は一代で完結するものではありません。次の世代、また次の世代へと事業承継をしていかなければなりません。そのため、親から引き継いだ事業を守るというだけでなく、承継した事業を自身の事業としてとらえ、変革・進化させることが必要です。そのようにして、プラスの連鎖を生むことが、「親子でM&A」による“100年継続企業戦略”なのです。
この本は、青森県出身で大学卒業後、国税専門官として税務署に勤務。税理士試験に合格後、東京で事業承継に取り組んでいる田中先生が書いたものです。お世話になっている、MAP経営の方からの紹介で里帰りのついでに当社によってくださいました。親子で事業承継する場合でも、第三者に承継するのと同じように考え、客観的な判断が大事と強調しておられます。P160には、アンゾフの成長マトリクスが示してあります。100年企業を目指すためには、成長戦略が基本と再認識しました。