富慶太郎発行 発行所株式会社すばる舎 20212年4月14日第1刷発行 2021年7月26日刷発行 P100
「口2耳8の割合で話す」
黙らず、かつ話過ぎず
みなさんは「口2耳8」と聞いて何のことだと想像しますか?
例これは会議などでのコミニュケーションスタンスを示した言葉です。
現在のトヨタでもこれを実践しているかどうかはわかりませんが、私が在籍していた頃のある役員がこの言葉を好きだったらしく、たびたび「口2耳8」に関するメッセージが社内で回覧されていました。
誰が言いだしたのかは知りませんが、いま思うとなんともトヨタらしい言葉だったなと感じます。
例打ち合わせや会議での発言がゼロでは、その会議におけるアウトプットはゼロです。何も発言していないわけですから、例えるなら「口ゼロ」です。
トヨタ在籍時には、そんなふうに会議で何も発言しなかったりすると「空気さん」と揶揄されることもしばしばありました。
例一方で会議の場で「口8」、つまり自分がしゃべってばかりでは、今度は対話が一方的になってしまいます。特に関係者が一堂に会するような会議では、ほかの参加者の貴重な意見や情報を共有してもらえなくなってしまうでしょう。
そのようなことにならないよう、自分の意見はしっかり表明して必ず議論に参加しつつ、相手の意見を聞きだしたり確認したりすること。
こうした二つのバランスを、口=自分が話すこと2割、耳=相手の話を聞くこと8割という形で示したのが「口2耳8」という言葉の意味です。会議などではこの割合でコミュニケーションしなさいよ、ということですね。
人間ひとりの脳内にインプットされている情報量はたかが知れています。多くの参加者が自発的に情報やアイデアを提供しあうことで、自分だけでは思いもつかなかったアイデアや結論を得られることがあります。
「口2耳8」という言葉には、そうしたメリットを享受するために他者には常に経緯を示し、その意見を慶長したうえで自分の意思も明確に伝えるべし、というメッセージが込められていたのだろうと私は解釈しています。
筆者は、新卒でトヨタ入社後退職しTBSに入社、その後アクセンチュアでコンサルタントの経験を積み、現在経営コンサルタント、事業プロデューサーとして活躍しています。会議等でのコミュニケーションスタンス「口2耳8」、意識しているのですがなかなか実行できません。「はじめに」の部分に「根回しや段取りの力はもはや誰にも求められていない」と書いてありました。先週紹介した「KPI大全」にもあったのですが、経営理念やビジョンの共有が前提になければ「口8耳2」になってしまう傾向が強いのではないでしょうか。